西島悠也の福岡城の魅力

西島悠也の思う福岡城の魅力|沿革

西島悠也

福岡城は関ヶ原の戦いで東軍として参戦し功績をあげた黒田長政が築城した建造物です。黒田長政とは徳川家康が越前国名島の52万石余を与えられた福岡藩初代藩主です。また、黒田長政の父は天才軍師と呼ばれた戦国武将の黒田官兵衛(黒田義孝)です。

 

福岡城の「福岡」という名前は黒田長政の故郷である備前国邑久郡福岡(びぜんのくにおくぐんふくおか、今の岡山県瀬戸内市長船町福岡)に由来しているといわれています。

 

 

慶長6年(1601年)から作り始め7年の歳月をかけて作られたといわれております。
その広さは東京ドーム9個分の41万uで天守台・本丸・二の丸・三の丸の四構造となっています。
天守台はありますが、天守閣の存在は定かではありませんが、鶴が羽ばたく姿に似ていることから字福岡城は「舞鶴城」とも呼ばれていました。

 

 

黒田長政といえば築城の名手であり日本三大鳥居のひとつである日光東照宮の石の大鳥居(九州から石材を運んでいる)を作り奉納したことも有名です。